MENU

次にキモズムを越えるものはなにか

キモズム理論とは

VRエヴァンジェリストのGoRoman氏(@GOROman )が提唱しているキモズム理論というものがある。

 キャズムのことを知ってから、確かに理解できるんだけれども、自分の原体験とはズレているな、違うなあ...と感じた部分があります。それが形にならず、ずっとモヤモヤしていたのですが、2013年頃、オキュラスなどVR用機器を観ていてふと気付いたのです。

 簡単に言えば「キモい」からです。キャズムとは、「キモい」と感じる溝・谷のことであり、すなわち「キモズム」だったのです。

新しいイノベーティブなプロダクトがスケールするかは、16%の初期市場(イノベーター、アーリーアダプター)と68%のメインストリーム市場(アーリーマジョリティ、レイトマジョリティ)の間にあるキャズム(溝)を越えられるかどうかにかかっているのだが、GoRoman氏はそれを左右するのは「キモい」かどうかと説く。 

要は技術が一般市民からみてキモいうちは、どれだけマーケティングを頑張ってもキャズムは越えられないのである。

 

モテ男はキモズムをダサズムとして理解している

これを読んで僕はピンときた。

スマートウォッチを買うときにキモズムならぬダサズムを意識していたのだ。

www.onclog.com

ダサズムをギリギリ越えられると思ったのが、Pebble Time Roundなのである。

大きめの黒飴のようなApple Watchも、銭湯のロッカーキーのようなFitbitもダサすぎてダサズムを越えられないのだ。

このPebble Time Roundはナンパした際に何度も女の子にかわいいと言われたが、おそらくApple WatchやFitbitならそんなことはなかっただろう。

 

キモさやダサさに気づくには

この「キモさ」や「ダサさ」に気づくにはどうすればいいか。

ダサいものにダサいと瞬時に気づける能力はもう一種のセンスみたいなもんだ。

センスある人は、なにか対象を目にした瞬間、反射的に「キモっwww」や「ダッサwww」と思える。

ダサいと気づく人と気づけない人ではみえてる世界がまるで違うのである。

実はこの一種のセンスについてもGoRoman氏は的確に言語化してくれている。 

キモいと感じられなくなる、というか、普及し始めるタイミングっていつなんだろう...と考えると、それは「モテそう」になった時なんですよね。要は目に触れる機会が増えた、自分達にとって危険でも特別でもないものになってきた、ということだと思うんですよ。 

そう、ひとつの基準は「モテそう」なのである。

僕がPebble Time Roundを買ったのも「モテそう」だったからなのだ。

ギラギラしたロレックスやタグホイヤーはどうしてもダサくみえてしまう。

かといって、Apple Watchは大きめの黒飴だし、Fitbitは銭湯のロッカーキーにみえてしまう。

Pebble Time Roundはモテ視点に立った選択だったのだ。

そしてこれは完全に自慢だが、案の定僕はスマートウォッチに時計を変えてからもモテ続けた。 

 

表面的な「カッコよさ」だけではキモズムは越えられない

しかし、である。

「カッコよさ」だけではモテないのもまた事実だ。

 では、カッコイイ、モテそうなマーケティングをすればキモズムを超えられるか...というと、そうではありません。技術的に、製品の本質としてまだキモズムを超えていないものに無理やりモテそうなイメージだけをくっつけても、むしろ逆効果が生まれます。

 例えばウェアラブル機器。『グーグルグラス(2013年)』のようなグラス型機器や、スマートウォッチのような身につける機器のプロモーションでは、まるでファッションショーのような演出が行われることが多かったようです。しかし、実際の者がまだ「キモズムの向こう側」であるのに、それをつけているモデルさんがカッコイイと、むしろギャップが大きくなってしまいました。

 重要なのは、本質が追いついて、さらにそれをわかりやすく伝えるためにマーケティングを活用することです。

これはずっと言い続けているFV(ファンダメンタルバリュー)の話にも通ずる。

www.onclog.com

 

次にキモズムを越えるものはなにか

モテを磨くことはキモズムを越えるものを見極めるのに役立つ。

それで個人的に次にくると思うのは「プログラミング」である。

僕が学生時代、プログラミングはキモいヲタクがなんか暗号をガジャガジャやるものだと世間には認知されていた。

当時の彼女は、僕がプログラムを書いてる画面をのぞき込み、

「なにそれ。暗号?えっ、これ意味わかるん?めっちゃキモいやんw」

とボヤいていた。

当時はプログラミングの授業を履修している女の子なんかはほとんどおらず、いたとしてもロッチ中岡似の女の子が2,3人いる程度でモテとまるで無縁の存在だった。

 

しかし、今はどうだろう。

普通の抱けるレベルのルックスの女子がお金を払ってプログラミングスクールに通うような時代になった。

当時に比べると、おしゃれなMacbookAtomなどかわいいテキストエディタもあるし、ProgatePyQUdemyといった挫折しづらいインターネットでの学習環境も整ってきた。

エンジニアはヲタクというより、専門性の高いエキスパートやリモートワークなど融通がきいて自由に働ける職種と認知され始めている。

いまやエンジニアはカッコいい職業になりつつあるのだ。

 

というわけで、僕にこの波に乗ろうと思う。というかたぶん乗る。

 

おしまい 

 

 参考

 

機械学習を勉強した人にだけピンとくる機械学習マンの言葉

 

機械学習マン的人生論

 

 

機械学習マン的仕事論

 

 

 

機械学習マン的恋愛論

 

 

機械学習マン的ムッツリ論

 

 

機械学習マン的ユーモアセンス

 

 

 

おしまい

 

参考

 

仮想セックストリガーの答えは〇〇トリガーだった

仮想セックストリガーの答えはFVトリガーだった

約2年ほど前に書いたエントリがある。


www.onclog.com

 

要約すると、恋愛市場はセックストリガーゆえにセックス中心にまわっており、ゆえにセックスを奪い合い不幸になる人もでてくる。セックスしなくてもセックスしたかのような感情のトリガーを引く方法はないだろうか、と問題提起したものだ。

 

それで当初はセックスせずに、生理学、すなわちホルモンバランスをデートや食事によってセックス・トリガーに近いものがデザインできるのでは...と考えていたが、つい最近答えが思わぬところにあることに気づいた。

 

ファンダメンタルバリューである。

 

信じられないかもしれないが、女は広義のファンダメンタルバリュー(以下FVという)にトリガーを引かれる。

女は「ついにみつけた!」といわんばかりに目を輝かせ、FVトリガーを引かれるのだ。

ここでいうFVとは、単に金融資産をたくさん所持しているとか、誰もがうらやむ一流企業に勤めているとかそういうことではない。

肩書きや権威ではなく、もっと自分の内にある哲学や世界観をも含むFVである。

オリジナルな価値と言い換えてもいいだろう。

 

実は最近のフィールドワークを通じて、セックストリガーの希薄化が既に一部では起こっていることがわかってきた。

初回セックスに辿り着いても、男が女からヤリ捨てされるケースは少なくない。

つまり、セックスにかつてほど「好き」という感情を燃え上がらせる効果はなくなってきているのである。

 

 

セックストリガーが希薄化した3つの理由 

このいわゆるセックストリガーの希薄化が進んだ理由は3つある。

 

1つ目は少子高齢化と価値観の多様化により、セックス需要が縮小したことだ。
少子高齢化で性欲ある男の数自体が減り、さらにインターネットポルノやVRアダルトの台等でセックスしたい男の数も減った。
彼らはセックスできるかもわからないちょいブスをわざわざ食事に誘って口説くくらいなら、VRアダルトでかわいいAV女優でも観ていた方がよっぽど満足できる。

 

2つ目は、女の側にセックスを売ることへの抵抗がなくなり、セックスの供給量が増えたことだ。
セックスをマネタイズしたい女が増えたため、今では風俗嬢ですら中の中以上のルックスとコミュ力がなければ務まらなくなってきた。これはセックス単体では売り物にならなくなったことを意味する。

このことは昨今のパパ活ブームをみても直感的に理解できるだろう。
恋人っぽい文脈を付与しなければ、セックスを売ることはできないとこまできているである。

www.onclog.com

 

3つ目の理由は、モテ男1.0像の爆発的増加である。
恋愛工学をはじめとするモテコンテンツの充実により、セックスするためのテクニックはほぼ完全に整備された。これは同時にアルファでギラギラしたモテ男といったモテ男1.0像を作り出した。そして、多くの男がこのモテ男1.0像を目指したのである。

当然のことながら、その結果、女側は毎回似たようなモテ男1.0に口説かれることになる。
どれも似たようなモテ男1.0。違いもよくわからない。
モテはあくまでも相対的なものであり、他の男との違いがよくわからなければ、女はその男に勢いで抱かれたとしても特別な存在とはみなさないのだ。

ホリエモン万博でみえた恋愛市場の未来。力学を一変させるFVアピールテクノロジー|オンク|note

 

  

FVトリガーはテクニカルナンパを無効化する

このFVトリガーはとてつもない可能性を秘めている、と僕は思っている。

今までボラティリティが高かったAフェーズで、テクニカルナンパを駆逐できるかもしれないのだ。

ナンパバーやパーティーのような出会いシーンでは、他の男よりも自分が価値ある男であることを嫌みなくアピールし、気づいてもらわなければいけない。
当然女の「なんか素敵」は主観であり、あやふやなものなので「言うは易し行うは難し」である。
どれだけ強固なマインドセットやテクニック、さらにはFVを持ち合わせていたとしても、一定の確率でテクニカルのみのナンパ師に負けるケースは珍しくない。

しかし、である。

Aフェーズでの会話などの振る舞いから、女側が男のFVに気づくといっきに「こいつ違う!」とFVトリガーが引かれるのだ。
しかもこれはたかだか本を数冊、noteを数本読んだ程度では絶対にマネできない。

 

これまで
・勉強していい大学に入ればモテる
・有名企業に就職すればモテる
・誠実に接していればモテる
という見解は、恋愛市場においては全て間違いだった。
間違いどころかそれがマイナスにはたらくことさえもあった。 

しかし、ついにこれらのFVがモテに繋がるときがやってきつつある。

「信じる者は救われる」のではない。
「誰よりも自らを信じ続けた者のみが救われる」のだ。

FVを持つ者と持たざる者の間のモテ格差は、そのうち逆転不可能なものになる。

しかも副業ブームの効果で、セックストリガーからFVトリガーへのシフトは意外と早く訪れるかもしれない。

 

 

 おしまい

 

 

参考

 

マッチングアプリへの違和感

いまやマッチングアプリで出会った男女が結婚するのも珍しくなくなった。

インターネットを通じて男女が出会うこと関して、かつてモバゲーやスタービーチが醸し出していたような如何わしさはもはやまったくないといっていいだろう。

今この瞬間にも凄まじい数の男女がスマホから異性を条件検索し、いいね!することでカジュアルに出会っているのである。 

 

マッチングアプリが恋愛市場に起こしたイノベーションとは

マッチングアプリはある意味恋愛においてイノベーションを起こした。

その最大の功績は「出会い」のフェーズをなくしたことである。

これは我らが使い倒してる普遍的なACSモデルでいえば、「魅了する」Attractフェーズをなくしてしまったことに他ならない。

ACSモデルとは、出会ってからセックスするまでをフェーズ分けしたモデルで、以下の3つのフェーズから構成されます。
1)Attractionフェーズ
魅了するフェーズです。出会って話しかけてから30分〜1時間くらいにあたります。
2)Comfort Buildingフェーズ
信頼関係を築くフェーズです。デート中や連れ出し中にあたります。
3)Seductionフェーズ
口説くフェーズです。家やホテルなど2人きりの場所に移動してからセックスするまでにあたります。

 

この根底にある思想は、恋愛における出会いの合理化だ。

マッチングアプリでは、条件を指定することで恋人候補をスクリーニングする。

年収1,000万以上、身長180センチ以上、都内在住、イケメン...といった具合に条件を入力し、条件に見合う「理想の恋人」のみにいいね!する。

あたりまえだが、こうしたプロセスを踏んだとき、先にあげた合コンの出会いのような不確実性は低下する。(もちろん写真詐欺によるブスリスクがあるが、それをサプライヤー側で解決する東京カレデートというアプリもでてきている)

もちろん今後もこうした不確実性を減らし、条件を満たした相手とだけ食事にいけるような出会いエンジンは増えていくだろう。

逆にこの条件面を整えられない人間や魅力的なプロフィールをつくれない人間には厳しい時代になりそうだ。

 

恋愛は非合理的な活動である

しかし、よくよく考えてみると、恋愛というのは極めて不合理な活動である。

どこの馬の骨ともわからない女と出会い、いつしか互いに惹かれ合い、男女の仲になる。

そして、ものすごく頭の良い経営者が女のために自らの合理的判断ではありえないような高価なプレゼントや高級なレストランに手をだすこともあるし、女はミュージシャンを夢見る年収300万のどうしようもないダメ男にハマったりすることもある。

ただ「セックスをしたい」、「子供がほしい」、「結婚をしたい」という機能的価値のみを追求するならありえない行動だ。

にも関わらず、僕らはこうした不合理な行動をとっているときこそ、恋愛に対する情緒的価値を感じ、なんとなく幸せな気分になる。

こうした「人の不完全性を受け入れる」という側面が恋愛にはある。

 

おそらく恋愛における価値は、機能的価値よりもむしろ情緒的価値である。

そしてこの情緒的価値は、非合理な行動から生まれる。

非合理な行動が文脈をつくり、文脈が物語をつくり、物語が意味を後付けする。

僕がマッチングアプリに違和感を感じたのは、こうした合理的な思考だけでは辿り着けないであろう価値を既存していからである。

「理想の恋人」の入力条件は用意されたとしても、それを満たす完全な人間などこにも存在しない。

 

未来の恋愛によってもたらされる価値とは

ありとあらゆるものがテクノロジーで合理化されてく一方で、「合理化」によってなし得ない価値が高まっていくのではないだろうか。

目的のないコミュニケーション、価値観、好奇心...etc

モテ男2.0におけるオリジナルな関係性とは、機能的価値だけではない情緒的価値がグラデーションのように複雑に入り混じった関係なのだろう。

 

 

おしまい

 

f:id:it_warrior_onc:20180401082420p:plain

オンクのnoteバックナンバー総まとめ

noteで連載している有料マガジンのリンク集。

 

1.恋愛スキルセット全体像

ロジカル恋愛論
約3年間に及ぶ恋愛活動のテクニカル編集大成。

週刊恋愛サロン第2号3/3 こんなときどうすればいいかわかる!!ACSモデル×テクノロジー俯瞰図
初心者はまずACSモデルの理解から。

週刊恋愛サロン第36号3/3 非常識な性交法則
モテるまでのシナリオで陥りがちな罠に切り込みます。

週刊恋愛サロン第46号3/3 非モテが人生を変える30の習慣リスト
キーストーン・ハビット(要となる習慣)をきっかけに、いくつも変化が起こり、他の習慣にも影響が与えることがわかっています。

 

週刊恋愛サロン第74号3/3 童貞卒業ベストプラクティス
童貞卒業カリキュラムが標準化されました。

週刊恋愛サロン第76号3/3【新版】恋愛プレイヤーレベル別スキルマップ
恋愛に必要なサブスキルとパフォーマンスレベルが網羅できます。

週刊恋愛サロン第77-78号3/3 恋愛コンサル生インタビュー~1年で童貞卒業してモテ男になるまで~
どういう壁があっていかにそれを乗り越えたか童貞の気持ちになって聞いてきました。

 

2.出会いエンジン

週刊恋愛サロン第31号3/3 心の美しさでスクリーニングする術
心の美しさはGIVERとTAKERのフレームで説明できます。

週刊恋愛サロン第54号3/3 出会いエンジンで学ぶメタゲーム〜理論編〜
マイケル・ポーターのファイブフォースで出会いエンジン市場を考えます。

週刊恋愛サロン第55号3/3 出会いエンジンで学ぶメタゲーム〜実践編〜
出会いエンジンを俯瞰して歪みをみつける実践的な考え方。

週刊恋愛サロン第58号3/3 不毛な潰し合いを防ぐ合コンプロトコル
ゲーム理論を応用して合コンを生産的な活動にします。

週刊恋愛サロン第64号3/3 運をコントロールするS級出会いエンジン構築法
ウェアラブルセンサーの実験により運はコントロールできることが判明しました。

 

週刊恋愛サロン第79号3/3 西麻布の夜遊びを再定義する
ラウンジの出会いエンジンとしての有効性を考察。

 

3.ナンパ

週刊恋愛サロン第9号3/3 あなたはどのタイプ!?キャラ別オープナー選択マトリクス
オープナー15個入り。自分のキャラにあった声かけをしましょう。

週刊恋愛サロン第23号3/3 スタンフォードの地蔵を力に変える教科書
「ナンパなんて最低だな」や「迷惑極まりないよな」と思ってる人が恐怖と不安を勇気に変え、小さな一歩を踏み出すためのガイドライン

週刊恋愛サロン第25号3/3 ディスる技術の正しい使い方
むやみやたらにディスって女の子を傷つけていませんか?ディスるときとディスらないときの判断の考え方。

週刊恋愛サロン第50号3/3 初心者でも安心!銀座ナンパマップ
噂のオンクロード本邦初公開です。

 

週刊恋愛サロン第63号3/3 レッドオーシャンでも負けないハイレベルアモッグテクノロジー
「女に群がる男をどう出し抜くか」についてのナンパ上級者テクノロジー

 

4.LINEコミュニケーション

週刊恋愛サロン第3号3/3 デートに繋げるためのLINE入門
LINEで減点されないためのガイドライン

週刊恋愛サロン第8号3/3 オンクのLINE入門〜よくある質問集〜
「文章の長さはどのくらいにすればよいか」などありがちな質問11個に回答しました。

週刊恋愛サロン第24号3/3 ネットにはおちてないザオラル戦略
イギリスの統計情報からザオラル戦略を考えます。

 

5.脈ありサイン

恋愛シーンで必要な観察力とはなにか〜脈ありサインの読み取り方と応え方〜
脈ありサイン入門~中級編。

週刊恋愛サロン第87号3/3 脈ありサインを引き出すトークアルゴリズム
実は脈ありサインは引き出せます。 

週刊恋愛サロン第97号3/3 脈ありサイン・ダイアグラム2.0
スマホに保存してデート前に見返せる、タイミング・強弱別に整理された脈ありサイン・ダイアグラム。

 

6.トークスキル

「デートしたい」と思われるには初対面でなにを話せばよいか
人間の普遍的な習性を利用した汎用的なトークスキル。

週刊恋愛サロン第17号3/3 「女の中間テスト」傾向と対策〜Cフェーズ編〜
良問を厳選しました。デートで出題される出題パターンの8割を抑えます。

週刊恋愛サロン第39号3/3 ないスペックをアピールする錬金術
いやらしくないナチュラルなスペックアピールテクノロジー

週刊恋愛サロン第71号3/3 愛の告白より効くリフレーミングの考え方
教祖の手口に学ぶ心を揺さぶる方法。

週刊恋愛サロン第75号3/3 感情インタビュー2.0
出会って抱かれるまでの女性の感情がわかれば逆算して話すべき内容はデザインできます。

週刊恋愛サロン第81号3/3 ホリエモン万博でみえた恋愛市場の未来。力学を一変させるFVアピールテクノロジー
ギラギラナンパを無力化する可能性を秘めた新たなテクノロジー

週刊恋愛サロン第83号3/3 褒める技術2.0
美人に効果絶大。

 

7.コールドリーディング

女心をつかむコールド・リーディングに必要な2つのフレームとその使い方
特別な人になる方法。

週刊恋愛サロン第16号3/3 口説く!コールド・リーティング
うまくやれば極稀に「(´;ω;`)ブワッ」となります。

週刊恋愛サロン第49号3/3 恋愛工学で使えるコールド・リーディングテクニック7選
事故りにくテクニックを厳選しました。

 

8.家やホテルへの誘い方

グダを発生させず美女を家に連れ込む方法
デート中のトークに秘密があります。

週刊恋愛サロン第14号3/3 保存版!連れ込みルーティーンコレクション
恋愛で最も難しいとされるC→Sフェーズシフト実践編。

週刊恋愛サロン第37号3/3 ヨネスケのやり方
相手の家にお邪魔するときは少し勝手が違います。

週刊恋愛サロン第70号3/3 キスマイ藤ヶ谷君の口説き方を添削してみた
ジャニーズの口説き方は全然ダメでした。反面教師にしましょう。

 

9.ふたりっきりになってから...

週刊恋愛サロン第13号3/3 恋愛工学最重要科目セックス・トリガー理論
強力なのでトラブルにならないよう使い方をちゃんと理解しておきましょう。

週刊恋愛サロン第27号3/3 「女の最終テスト」傾向と対策〜Sフェーズ編〜
ベッド際で頻繁に出題される良問を厳選しました。

 

週刊恋愛サロン第48号3/3 彼女化するための奥義LTRコンボ
セックス後にこれをやれば9割近い確率で彼女化できます。

 

10.デートデザイン(理論)

食事だけのデートにしないためのお店選びチェックリスト
特にこのなかだと横並びの席が重要です。 

週刊恋愛サロン第15号3/3 「デート・デザイン」という考え方
なんとなくデートしてしまってませんか?機能するデートをデザインする方法。

週刊恋愛サロン第18号3/3 奢る奢らない論争への恋愛工学的解答
あの有名な問題をゲーム理論と進化生物学の視点から紐解きます。

週刊恋愛サロン第85号3/3 狙った美女を高確率で落とすSOS理論2.0
美人に効果絶大なSOS理論体系化。 

 

11.デートデザイン(実践)

週刊恋愛サロン第40号3/3 手堅すぎる五反田プロトコル
よっぽど変なことしなければだいたいゴールできます。

週刊恋愛サロン第41号3/3 春にぴったり!「みなとみらいプロトコル」
さわやかなデートらしいデートプラン。読者の方からうまくいった報告多数いだきました。

週刊恋愛サロン第73号3/3 オンクがリピートしている東京のレストラン5選
レストランは使い方もふまえて選びましょう。

週刊恋愛サロン第86号3/3 SOS理論に基づく史上最強の野毛プロトコル
確実に落としたい美人向けデートプラン。

オンクが勝手に選ぶ東京いい店やれる店
「行ったことがあってまた行きたい店」、「行ったことはないけどぜひ行きたい店」、ゴール先のラブホテル、シティホテルの計1,000軒ほどを登録したGoogleマップ

 

12.フィールドレポート

週刊恋愛サロン第10号3/3 知性派PUAトライアスロン実践レポートvol.1〜合コン編〜
週刊恋愛サロン第11号3/3 知性派PUAトライアスロン実践レポートvol.2〜パーティー編〜
週刊恋愛サロン第12号3/3 知性派PUAトライアスロン実践レポートvol.3〜ストナン編〜

週刊恋愛サロン編集部のムッタさん、中華プレイヤーチンギスさんと実施した真夏のトライアスロン

週刊恋愛サロン第32号3/3 バーナンで即った話(前編)
週刊恋愛サロン第33号3/3 バーナンで即った話(後編)
恋愛コンサル生にパスするつもりだったにもかかわらず、自分がゴールしてしまったときの話。

週刊恋愛サロン第57号3/3 新宿パブリックスタンド完全攻略レポート
箱内での立ち位置、振る舞い方はこんなことを考えながらやってます。

 

13.彼女と末永くお付き合いするために

週刊恋愛サロン第26号3/3 プロスペクト理論でひも解くポストセックスピリオド戦略
期待値と距離感のマネジメント。

週刊恋愛サロン第43号3/3 誠実な嘘のつき方
嘘というのはとても不思議なもので、使い方次第でみんなを幸せにすることもできるし、逆にまわりの人を不幸にすることもできます。

週刊恋愛サロン第56号3/3 結婚相手の現実的な選び方
結婚したい人へ。

週刊恋愛サロン第51号3/3 なぜステルスプレイヤーから女は離れていかないのか
他に女がいてもなぜか追求されないステルスの謎に迫ります。他に女がいてもなぜか追求されないステルスの謎に迫ります。ステルス分野の最先端論文。

 

14.ナンパや恋愛工学で自分を見失わないために

週刊恋愛サロン第21号3/3 オンクーの恋愛プレイヤー欲求3段階説
恋愛プレイヤーの成長プロセスを俯瞰します。 

週刊恋愛サロン第35号3/3 恋愛工学生が陥る選択のパラドクス
毎回「もっと他に良い人が…」となる人は必読です。モテ男のダークサイドに迫ります。

週刊恋愛サロン第52号3/3 何人抱けば幸せになれるのか?
身も蓋もない問いを科学的に考えます。

週刊恋愛サロン第82号3/3 恋愛工学の限界と新しいモテ方「モテ男2.0」
時代はアルファモテからゆるふわモテへ。 

 

15.ファンダメンタルバリュー

週刊恋愛サロン第44号3/3 搾取されないためのGIVER講座
裏切られたときのしっぺ返し戦略が本当にベストなのか。

週刊恋愛サロン第53号3/3 金が先か、女が先か
若年層プレイヤーに向けた恋愛キャリア論。

週刊恋愛サロン第61号3/3 ファンダメンタルバリュー向上を加速させるアナロジー感覚
カネとオンナのアナロジーを題材に恋愛→ファンダメンタルバリューをあげる思考法について考えます。

週刊恋愛サロン第65号3/3 サルでもわかるファンダメンタルバリュー入門
「ファンダメンタルバリュー?なにそれおいしいの?」の人のための超入門。

週刊恋愛サロン第66号3/3 新時代を生き抜くファンダメンタルバリュー爆上げ戦略〜全体編〜
人生のインフラをどう築くか。資本の投入先とその因果関係を考察した人生戦略。

週刊恋愛サロン第72号3/3 新時代を生き抜くファンダメンタルバリュー向上爆上げ戦略_~人的資本編~
きたるAI時代にどう生き抜くか。

週刊恋愛サロン第80号3/3 新時代を生き抜くファンダメンタルバリュー爆上げ戦略〜社会資本編〜
感謝され度合いを増やし、社会資本の蓄積するには。

 

 

週刊恋愛サロン第84号3/3 恋愛しながら鍛えるメタ思考講座
たった2つしかないメタ思考を鍛える方法。

 

 

16.アドラー心理学

週刊恋愛サロン第34号3/3 サルでもわかるアドラー心理学〜入門偏〜
アドラー心理学のエッセンスをギュッとまとめた入門書。

週刊恋愛サロン第59号3/3 非日常と日常を繋ぐアドラー式コミュニケーション論-理論編
ナンパの非日常を日常に繋げるためのマインドセット

週刊恋愛サロン第60号3/3 非日常と日常を繋ぐアドラー式コミュニケーション論ー実践編
狭義のナンパスキルを広義のコミュニケーションスキルにシフトさせるためのアドラー式コミュニケーション実践編。

 

17.好評の読書論

本をソクる技術〜まともな速読のやり方〜
おそらく速読でこれ以外の方法はありません。

本を選ぶ技術〜理系にはしっくりくる良い本の選び方〜
情弱にならないための情報リテラシー

週刊恋愛サロン第45号3/3 本邦初公開!オンクの読書ライフ
オンクの本棚を赤裸々に公開しています。

 

アンジャッシュ渡部さんが佐々木希さんを口説き落とした恋愛テクニックが書いてあった

「ステルスプレイヤー」をご存知だろうか。

簡単におさらいすると、ステナン(ステルスナンパ)とは相手からナンパと認知されないナンパのことでした。そして単なる間接法ナンパ(直接的に好意を明らかにせず声をかけるやり方)との本質的な違いは、やってる行動自体は同じでもその目的が違う、というところにあるのでした。要はナンパしてるのが隠れているから"ステルス"というわけです。ここから派生してチャラい雰囲気を相手に感じとられずにモテるプレイヤーを界隈ではステルスプレイヤーと呼びます。ー週刊恋愛サロン第51号 なぜステルスプレイヤーから女は離れていかないのか

実は佐々木希を射止めたことで有名なアンジャッシュ渡部さんはガチのステルスプレイヤーだったのだ。

これは新時代のモテを探求していくうえで、非常に参考になる事例なのでまとめておこう。

 

ステルスプレイヤーは女からこうみられている

まず佐々木希さんの側から渡部さんがどうみえてるかを確認してみよう。

――彼の真面目さが、〝決め手〞になったってことでしょうか?
「そうですね。大勢で会っているときから、お互いに好意があることは感じていたんですけど、彼は、自分が芸人であることに引け目を感じていたらしくて。それで、あるとき、『俺みたいなのと仲良くしてることが世間に知れたら、イメージダウンにならないかな』って言い出したので、私が、『周囲からどう思われようと、私は大丈夫だよ』と、正直に思っていることを伝えたんです。そうしたら彼があらたまって『付き合ってください』と。私も『はい』と答えました」

 

――真面目な告白ですね。恋愛心理学とかに詳しい方なので、もっとテクニックを駆使して落とす、みたいなイメージを持っていました。
「まったくテクニックはないと思います(笑)。不器用だし、計算などできないタイプだと思います。そこは営業妨害になると困るので、あんまり言わないようにしないと(苦笑)。ただ、夜景鑑賞士?とかいろいろ資格を持っていますけど、それは、仕事が少なかったときに多様な知識や資格を身につけようとして頑張ったみたいです。だから、仕事には役立っていても、プライベートでは全然……。あんなに美味しいお店に詳しいのに、今まで一緒に二人だけで外食したこともありません」

引用元: 「佐々木希ちゃんおめでとう!」もう一度読みたいの声にお応えして、with6月号結婚インタビュー記事から再掲! - with|講談社 with オフィシャルサイト 

まさにこれがステルスプレイヤーの手口である。

女側からすると、まったくもって恋愛プレイヤーにはみえておらず、ただ素敵な男性として認識されているのだ。

こうした今までのギラギラアルファではない自然なモテ方こそ、次の時代にくるであろう一等賞主義の西洋思想ではない東洋思想的なモテ方であり、さらにはポスト恋愛工学における新たなモテのモデルといえるのではないだろうか。

恋愛工学の限界と新しいモテ方「モテ男2.0」|オンク|note

 

渡部さんが駆使したであろうステルスな恋愛テクノロジー

世間的な見方は「結局渡部さんのように素敵な人になることが美人な奥さんをもらうには大切だ」と捉えられているようだが、実はそう単純な話ではない。

計算しつくされているが、それを1ミリも感じさせないテクノロジーがあるのだ。

これまで週刊恋愛サロンで紹介してきたテクノロジーと渡部本に載っていた内容との共通点を確認してみよう。

 

1)ステルスナンパ

なお、カウンターで隣り合った客にやたらに話しかける人も見かけますが、これはマナー違反です。隣の客に出た料理を見て「美味しそうですね。それはなんですか?」といった程度の軽い会話であれば、店全体の雰囲気がよくなることもありますが、基本的にはお互いのプライバシー領域は守る、という意識がいい客には必要です。ーアンジャッシュ渡部の 大人のための 「いい店」 選び方の極意

これはPuANDAさんが提唱するステルスナンパそのものといっていい。

ステルスナンパの本質は、とてもナンパとは思えない自然な出会いを演出するところにある。

これはいわゆる世間の人たちが想像している"ナンパ"という形態に限らず、職場や結婚式など普段の日常生活における出会いにおいても適用される。

要はガッツき感を出さずして距離を縮めていくのである。

――彼の真面目さが、〝決め手〞になったってことでしょうか?
「そうですね。大勢で会っているときから、お互いに好意があることは感じていたんですけど、彼は、自分が芸人であることに引け目を感じていたらしくて。それで、あるとき、『俺みたいなのと仲良くしてることが世間に知れたら、イメージダウンにならないかな』って言い出したので、私が、『周囲からどう思われようと、私は大丈夫だよ』と、正直に思っていることを伝えたんです。そうしたら彼があらたまって『付き合ってください』と。私も『はい』と答えました」

引用元: 「佐々木希ちゃんおめでとう!」もう一度読みたいの声にお応えして、with6月号結婚インタビュー記事から再掲! - with|講談社 with オフィシャルサイト

この先に女>男の構造をつくるのはステナンの鉄則といえる。

渡部さんはこうして「引き」を演出することで「女→男への好意>男→女への好意」な構造を意図的につくり出したのである。

 

2)感情インタビュー

またコミュニケーションにおいても渡部さんの凄腕プレイヤーぶりはよくわかる。

何年もトークだけで生きているお笑いのプロでも、初めての相手を話だけで盛り上げるのは難しいものです。自分のトークでデートを盛り上げよう、話術で上司を喜ばせて評価を高めようなどということは考えないことです。
じゃあどうするのかと言うと、自分の話で盛り上げるのではなく、相手にたくさんしゃべってもらうのが、楽しかった印象を残すテクニックです。ただもちろん、放っておいたら話してくれるというものでもないので、どこのツボを押せば相手が話してくれるか、そこを見抜く質問力とリアクション力が必要です。

デートであれば、たとえば相手が新しいカバンを持っていたら「カバン買ったんだ。素敵な色だね、どうしてその色にしたの?」などと振る。女性はその理由から始まり、カバンにまつわるストーリーを話し始めてくれるので、その思いを聞くことで会話を盛り上げます。
(中略)
そういうツボを押さえて質問するのが、デートや会食が盛り上がるコツ。「なぜかこの人の前だとよく話してしまうなぁ」と思わせたら勝ちです。アンジャッシュ渡部の大人のための「いい店」選び方の極意

これは恋愛コンサル生たちがこぞってトレーニングしている感情インタビューそのものである。

おもしろいので週刊恋愛サロンも確認してみよう。

デート相手の女の子、ナンパした女の子に対してはなにをガイドラインにインタビューすればいいでしょうか。
フォーカスすべきは「感情」です。感情のインタビュアーになって、女の子の感情に共感してあげるのが目的です。
なぜなら、女性は一般的に共感してくれる相手にを無条件に信頼し、心を開くからです。

「趣味について」「ファッションについて」「ヘアスタイルについて」「恋愛について」「食べ物について」「好きな芸能人について」「仕事について」「家族について」「結婚感について」

女性の感情を引き出すために使えるトークテーマはパッと思い浮かべるだけでもこれくらいあります。
なるべく自然な切り出し方でこれらのトークテーマへと誘導し、後は感情をヒアリングするという作業をえんえん繰り返すわけです。
それ以降は脈アリサインがいろいろ出てきますので、「脈ありサインダイアグラム」などをご参考にしてください。ー週刊恋愛サロン第51号 感情インタビューの方法

 要するに言ってる内容がまったく同じなのだ。

自然にみえているが、渡部さんはガチなモテ男であることがうかがえる。

 

3)SOS理論

極めつけはデート・デザイン。

ちなみに僕は、いつもアッパーな店に行っている人は、そういう人が知らないであろう安くて面白い店に連れて行きます。立ち飲みや立ち食いなど、シチュエーションだけで楽しめる店です。こうしたギャップは単純ですが意外に効果があります。

逆に普段から面白い店に行っている人は、いろいろなジャンルやスタイルの店を知っている可能性が高いので難しく、相手をリサーチして、どこを面白がってくれるかで店を選ぶようにしています。ーアンジャッシュ渡部の大人のための「いい店」選び方の極意

これまで多くの男にいろんなところに連れていかれた経験のある美人とのデートでは、特に「飽き」を最小化させることが最も重要になる。

他の男がよくいくようなおしゃれなレストランに連れていっても、相手の期待値を越えられないからだ。。

そこでデートに連続したサプライズな要素を盛り込もうとする考え方が、かの有名なSOS(Series of Surprises)理論なのだが、渡部さんはSOS理論という名は知らないもののまったく同じことを実践している。

 

こうして読めば読むほど渡部さんはガチなモテ男ということが伝わってくる。

佐々木希は決して偶然ではなく再現性あるテクノロジーで落としたといってほぼ間違いないだろう。  

 

セックストライや告白をしても、ステルスプレイヤーから女が離れていないのは恋愛プレイヤー界隈ではよく知られた事実である。

きっと渡部さんもステルスプレイヤーとして、佐々木希さんを良い感じに翻弄したのではないだろうか。

なぜステルスプレイヤーから女は離れていかないのか|オンク|note 

 

 

 

おしまい 

 

 

なぜLINEのスタンプを使うのは古いのか

みなさまのおかげもあり、某高級ビジネス誌にデビューすることができました。

nikkan-spa.jp

 

恋愛サイエンティストのオンク氏も「LINEのスタンプを使うのは古い」と断言。

 

さて、今回は本誌では語られてない「LINEのスタンプを使うのは古い」理由を記しておきたい。

 

実は僕もつい1年ほど前まで、女ウケするLINEスタンプを必死におっかけていた。

プレ・セックス・ピリオドで下手にスタンプを使い過ぎてはいけないという前提をおいたうえで、あえて選ぶなら有料スタンプで喜怒哀楽の感情がわかりやすく、思わず笑顔になってしまうようなかわいいスタンプがベターです。有料といっても100円や200円なので投資としては全然無視できるレベルです。あととりあえず無料はダサいのでやめましょう。これもやりすぎると男らしさが半減するので人気ランキングから自分のキャラにあいそうなものか有名どころを2、3個もっておけば十分かと思います。具体的には、今ならポケモン、うさまるあたりが無難ですかね。ー週刊恋愛サロン第8号 LINE入門

しかしながら、こうした具体的なテクニックは簡単に模倣できる。

男たちが必死にモテるスタンプを探していくうちに、モテるスタンプは世の中にありふれ、それはいつしかモテないスタンプへと変わっていく。

女はいろんな男から大量のうさまるを受信することになる。

 

そもそもモテは相対的なものである。

小学校のとき運動できる男がモテたのも、中学のときヤンキーがモテたのも、高校のとき勉強できる男がモテたのもそれらは全て限られたコミュニティの中で相対的に他の男よりもある特定の物差しにおいて優位にたっていたからだ。

 

女は「特別な男」を求める生き物である。

女の男に比べて生殖コストが高いからだ。

男は毎日精子をつくれるため、子孫繁栄されるにはバラ巻き戦略が最適となる。生殖能力の高いそこそこ若くて肌がきれいでかわいい女に手当たり次第アプローチするのは合理的な戦略なのである。

それに比べ、女は妊娠、さらに子育てと生殖に多大なコストが必要になる。そのため子孫繁栄してくれるような優秀な遺伝子を選び抜かなければならない。

つまり、男が量を求めるの対し、女は質を求めるのである。

質が良いとは、あくまでも他の男に比べて質がいいわけであって、彼女らになにか絶対的な判断基準があるわけではない。

彼女らは、他に比べて「良い違いがある男」が好きなのだ。

 

これはもはや人類普遍の法則といっていいだろう。

攻殻機動隊のように電脳化や義体化されない限り、女はこれからも「特別な男」を求め続ける。 

 

ということは、モテ続けるには彼女らにとって「特別な男」であり続けなければならない。

しかし、モテるテクニックを負い続けるとここに不都合なことが起こる。

 

じゃがりこ落としたか聞けばオープンできる」→じゃがりこ男が世にあふれる

「前髪をあげてジェルったらモテる」→前髪ジェル男が世にあふれる

「ホワイトデーにブランドのコットンをプレゼントしたらモテる」→コットン綿男が世にあふれる

 

モテるためにやっていたはずの行動が返って「特別な男」から遠ざけるのである。

要するに、全てのモテるテクニックはコモディティ化する。

 

ではどうすればいいのだろうか。

僕らは変わり続けるテクニックを死ぬまで追い続けなければならないのか。

いや違う。

モテ続けるためには、むしろ表面的なテクニックに捕らわれてはいけない。

テクニックよりもその背後にある原理・原則、さらにはそれらに対し自らの世界観をもってアップデートしていかなければならないのだ。

 

テクニック的なものなど、色褪せない原理・原則さえ理解しておけばいくらでもつくり出せる。

さらにそこに自らの世界観をふまえれば、それがオリジナリティにも繋がる。 

 

目先のモテに目がくらむとどうしてもすぐ役に立つ具体的なテクニックに目がいきがちだが、そこをあえてぐっとこらえて抽象的な原理や原則をおさえ、自分にあったモテ方を探していく方がかえって近道なのかもしれない。 

 

 

おしまい

  

参考

筋トレすると本当にモテるのか

昨日献本していただいた本の書評?を書いていたところ、おもしろいテーマをみつけた。

www.onclog.com

男も女も、モテたいなら黙って筋トレ

さあ、モテたいなら筋トレだ。モテるテクニックなんて勉強するな。小手先のテクニックを学んでモテようとする姿勢がもうモテない。ダンベルを上げろ。筋肉と自信を育てろ。草食系なんて言われてヘラヘラしてんじゃねえ。好きな相手ぐらい自分で見つけて自分で射止めやがれ。

「筋トレするとモテる」

 

筋トレを一度でもしようと思った男なら一度はこの命題に向き合ったことがあるはずだ。

事実、筋トレユーザは非筋トレユーザを誘うときの誘い文句としてこのフレーズはよく使われる。

はたしてこの命題が真なのか、モテを指南する立場から徹底的に考えてみる。

 

 

「筋トレをするとモテる」の論理的な飛躍

「筋トレをするとモテる」

 

このロジック分解すると、おそらくこうなる。

 

筋トレする→筋肉がつく→体が引き締まりさらに表情がキリッとなる→モテる 

 

一見するとこの因果関係は正しそうにみえなくもない。

確かにマッチョは前髪かきあげ系スレンダー美女を連れているイメージもある。

しかし、まず考えてみてほしいのは現場でなにが起こっているかだ。

この理屈どおりなら銀座や恵比寿のナンパバーやタワマンパーティーでときどき遭遇する小奇麗なムキムキ消防士はモテまくっているはずである。

で、実際のところどうなのかというと、女の子から雑に扱われているのだ。

筋トレユーザにもう一度言う。筋肉は雑に扱われている。

日々厳しい鍛錬を積み、苦労を重ね、鋼の肉体を築き上げた彼らは、なぜ20歳そこそこのJDに「脳みそまで筋肉でできてそうでウケる(笑)」といじられあげく、さっさと立ち去られてしまうのか。 

なぜ恋愛市場で筋肉がこのようにぞんざいに扱われてしまうのかを解明するには、モテにおける筋肉を位置づけを正確に理解する必要がある。

 

モテに必要な2つの要素

男が女からモテるために必要な構成要素には、おおきくテクニカル面とファンダメンタル面の両方から成り立っている。

テクニカル面はいわゆる小手先のテクニックのことだ。会話を始めるためのナンパのオープナーやトークスクリプト、距離の詰め方、家やホテルへの連れ込み方などである。

一方でファンダメンタル面は男の本質的な価値を示す。ごまかしの効かない年収や肩書、地位なんかがこれにあたる。

 

このテクニカル面とファンダメンタル面がそれぞれモテに影響する度合いは、恋愛の中でもどのフェーズにいるかで重みがまるで変わる。

ひらたくいえば、セックスする前(プレ・セックス・ピリオドという)はテクニカル面に、セックスした後(ポスト・セックス・ピリオドという)はファンダメンタル面にそれぞれ重きがおかれるのである。

f:id:it_warrior_onc:20180210115811p:plain

女が頭ではわかっていても繰り返しロースペダメンズにハマってしまうのは、彼らがテクニカル面で優れているからにほかならない。

年収300万であっても彼らは適切なタイミングで耳障りの良い言葉をささやき、いとも簡単にホテルに連れ込んでしまうのだ。

しかし、ロースペダメンズは美人と付き合ったとしても長くは続かない。

それはファンダメンタルバリューが乏しいからだ。

セックスしてから一緒に過ごす時間が増えれば、いずれファンダメンタルバリューの低い偽物だとバレてしまう。

喫茶ルノアールで仕立ての良いスーツを着たツーブロックのセールスマンにいくら饒舌説明され、契約書にサインしてしまったとしても、あとから落ち着いて考えてみれば価値がないものは価値が無いのである。 

 

ファンダメンタルバリューとはなにか

ではファンダメンタルバリューとはいったい何なのだろうか。

恋愛総合研究所では以下のようにファンダメンタルバリューを定義している。

f:id:it_warrior_onc:20180208175041p:plain

この図をみて気づいた方もいるかもしれないが、筋肉はファンダメンタルバリューの一要素に過ぎないのである。

しかも筋肉がモテへのインパクトとなりうるのは、服を着ていても体型がわかる夏場を除けば、圧倒的にセックスしたのポスト・セックス・ピリオドだ。

ベッドの中で「細いと思ったら意外と筋肉あるんだね♡」となるアレだ。

(ただ上腕二頭筋を鍛えすぎると腕枕が高くなりすぎて安定しないと文句を言われることもある)

 

つまり、筋トレはモテるための必要条件だが十分条件ではない。

 

結局のところ、筋肉があってもモテない場合、その原因は①テクニカル面が皆無、②筋肉以外のファンダメンタルバリュー面がイマイチ、の2点に集約される。

 

「筋トレするとモテる」という言説の闇

なんのことは普通に考えれば中2でも思考実験して気づく話である。

にも関わらず、世間にはなぜ「筋トレするとモテる」という言説がまかり通っているのだろうか。

Googleで「筋トレ モテ」で検索するとたくさんでてくる。

f:id:it_warrior_onc:20180930032806p:plain勘の良い人はもう気づいただろう。

そう、アフィリエイトの広告で収益を得るためなのだ。

当然のことながらモテたくない男などこの世に存在しない。

業者が「どうせお前らモテたいんだろ。モテに訴求したら会員獲得できるだろ。」と悪い顔をして、ばら撒いた言説なのである。

 

モテは紛れもなく総合力

モテへの道は険しいものである。

テクニックだけあってもダメだし、お金だけあってもダメだし、筋肉だけあってもダメだ。

モテとは、日頃からナンパやデートで失敗しながらもテクニックを磨き、激務に耐えながら朝早くから夜遅くまで働き、腕や脚がプルプルするほどの筋トレを継続できた者だけが辿り着ける境地なのである。

要するに、今日から、いや今この瞬間からファンダメンタルズを鍛えなさい、ということだ。

筋肉の辞書に「遅すぎる」なんて言葉はないのだ。(中略)もし躊躇しているなら、君がやらない理由は何だ?一歩踏み出せない言い訳は何だ。「もう年だ}とか「始めるのが遅すぎる」なんて眠たいこと言うなよ。やりたいことがあるなら今すぐ始めろ。もうこの際、筋トレじゃなくてもいい。語学でも、資格でも、転職でも、婚活でもいいから、今すぐ始めろ。 

 

 

おしまい

 

参考

自己啓発本を読む意味は本当にあるのか

僕は自己啓発本が嫌いだ。

読んでいると、なんとなく意識が高くなって、なんとなく勇気が湧いてきて、なんとなく全能感に溢れてくるが、結局目の前の現実世界は1ミリたりとも好転しないからである。

自己啓発本が本質的に提供しているのは、読者の現実世界へのインパクトではなく、「気持ち良さ」なのだ。

これは一種の麻薬のようなものである。

自己啓発本大好き人間は自己啓発本を読めば読むほど、意識だけが異様に高くなり、こだわりが強すぎてまともに労働市場では扱えない、歩く産業廃棄物に成り下がる。

怪しい自己啓発本は短期的には「気持ちよさ」を生み出すが、長期的にはむしろ経済全体のパイを小さくしているといえるのではないだろうか。

 

そんな考え方をしている僕のもとに怪しい自己啓発本が届いた(笑)。※献本いただきました

f:id:it_warrior_onc:20180209074823p:plain

筋トレは必ず人生を成功に導く

本当かよ(笑)。

しかし、僕のアフィリエイトリンクを踏んでいる人は、僕が極めて本選びに極めて厳しい人間であるのはご存知だろう。

怪しいナンパ師の怪しいナンパ本も、怪しいコンサルタントの怪しい稼ぎ方本も、自分に置き換えて実践したときに同じ結果がでるかというと怪しいところがあります。なぜなら、そのときの結果が文脈に依存していて、この客観性と実証性に欠けるからです。こうした本を駄本といいます。駄本だと飲み会で武勇伝JJIから過去の栄光について聞いてるのとさして変わらないわけです。ー本を選ぶ技術〜理系にはしっくりくる良い本の選び方〜|オンク|note

献本してもらったからといって、安易にオススメ本として紹介することはできないのである。

全力でいかせてもらおう。

このブログの読者が求めているのは、単なる出来レースではなく「本当のところはどうなのか」だ。

 

この本の中でのTestosterone氏(@badassceo)の主張は極めて明確だ。

「筋トレをきっかけにおまえらの人生を好転させろ!」である。

なので、この本のなかには筋トレによって得られる恩恵がたくさん書かれてある。

・ホルモンバランスが変わりポジティブになる

アンチエイジング効果に加え、表情が引き締まった感じになる

・上司やイタ客にキレられても、いざとなれば物理的な力で葬れる

もちろんこのなかには科学的な根拠に基づくものもあれば、「なんとなくそうなのかな...」というものや「いやいやウソだろ(笑)」と思うものもある。

しかし、そんなことはまったくもって今回の問いの本質ではない。

 

自己啓発本とは、「情報」ではなく「きっかけ」を得るものだからである。

 

実は僕が毎週書いている週刊恋愛サロンにおいても、一部似たような側面はある。

もちろんファクトとロジックをもとに再現可能性の高い論文を心がけているわけだが、全てが厳密な科学として検証されたものではない。

そして、恋愛というのはとても文脈依存性が強い分野であり、正確なデータ取得も難しいため、今後いまの社会科学レベル以上の厳密さで理論や技術の効果が検証される可能性は少ないだろう。

ただそれはそれで別に構わない。

極論いえば、科学的な根拠がデタラメだろうと、週刊恋愛サロンを読んだのをきっかけに、街へでて、女性と話し、「あ、意外とイケるかも」と感触をつかんだだけでも、それは紛れもなく、ひとつの価値をもたらした、ということなのである。

大切なのは、美しい数式でもなく、高尚な理論でもなく、権威からのお墨付きでもなく、ただただリアルな人間ひとりの現実世界に対するインパクトである。

 

では現実世界にもたらされるインパクトはなにで決まるのか。

それは「なにを学ぶか」よりもむしろ「誰から学ぶか」で決まる。

自らの直感で「これは...」と感じた人が書いた自己啓発本やビジネス書は、そのへん怪しい自己啓発本に比べるとよっぽど人生を変えるきっかけになるだろう。 

 

情報の価値は受け手の文脈に依存する。

もちろん自己啓発本が「きっかけ」となるかどうかも受け手の文脈に依存する。

彼女にフラれてもうこんな想いをしたくないと思った人がTwitterでモテアカウントをウォッチし、その末辿り着いた週刊恋愛サロンを読むのなら、それなりに行動する可能性が高いし、生まれてこのかた学校でも会社でもイケハヤ体型だといじられ続けた人が、会社の飲み会で散々いじられた帰り道の本屋でこのTestosterone本を手にとれば、これもそれなりに行動する可能性が高いのである。 

結局のところ自分はモテを、Testosterone氏(@badassceo)は筋トレを文脈にして、世界の捉え方をどう変えるか、を問題としているに過ぎない。

まあまとめると、自らの文脈にあった自己啓発本なら読む価値あるかもよ、ということである。

 

筋肉の辞書に「遅すぎる」なんて言葉はないのだ。(中略)もし躊躇しているなら、君がやらない理由は何だ?一歩踏み出せない言い訳は何だ。「もう年だ}とか「始めるのが遅すぎる」なんて眠たいこと言うなよ。やりたいことがあるなら今すぐ始めろ。もうこの際、筋トレじゃなくてもいい。語学でも、資格でも、転職でも、婚活でもいいから、今すぐ始めろ。ー 筋トレは必ず人生を成功に導く 運命すらも捻じ曲げるマッチョ社長の筋肉哲学, Testosterone

 

おしまい 

  

参考

「好きなことで生きていく」を盲信して無駄死にしないために

ひとむかし流行ったこんなキャッチコピーがある。

 

「好きなことで、生きていく」 

www.youtube.com

 

みなさんご存知のYoutuberがそれはそれは楽しそうに仕事をしているCMである。

この「好きなことで生きていく」という主張は、なにもYoutuberだけではなく、多くの自己啓発本にも似たような話はでてくる。

お金で大切なことは、人より稼ぐことでも、貯めこむことでもありません。自分の「本当に好きなこと」に使って後悔なく生きることです。ー「好き」を「お金」に変える心理学, メンタリストDaiGo

②人的資本は好きなことに集中投資する。ー幸福の「資本」論―――あなたの未来を決める「3つの資本」と「8つの人生パターン」 , 橘玲

こうした主張の理屈はシンプルだ。

それは好きなことをやらないとスキルが習熟しないからである。

確かに理解はできる。

しかし、単にこの理屈どおりに事が運ぶのであれば、好きなことで楽しく生きている人が世の中に溢れ、もっとみんながハッピーに暮らしているはずだが、実態はそうではない。

好きで生きていくにはいくつか乗り越えなければならないトラップがある。

そこで今回は「好き」で無駄死にしないためには、なにが必要なのかを考えてみる。 

 

トラップ1:ただの「好き」は超絶レッドオーシャン

Youtuber、ブロガー、サッカー選手、ミュージシャン、お笑い芸人...

皆が憧れるような「好き」はほぼ例外なく超絶レッドオーシャンなのである。

なにも考えず「好き」に突き動かされると、こうした赤い海で瞬殺され、屍として誰にも気づかれないままそこを漂うことになる。

そもそも「好き」とは、感情ドリブンのポジショニングである。

理屈でこうだから「好き」というわけではなく、「好き」という感情から始まる、いわばインサイド・アウトの考え方だ。

しかし、ポジショニングという考えた方自体がそもそも他の人たちがこうこうこういう価値を提供してるから自分はこのあたりにしよう、と位置づけるアウトサイド・インの発想である。

ポジショニングとは、ターゲット顧客の頭の中に、自社製品について独自のポジションを築き、ユニークな差別化イメージを植えつけるための活動。 顧客に自社製品のユニークな価値を認めてもらうことで、競合製品に対して優位に立つことを目的にしている。ポジショニングを検討する際は、顧客の視点に立つことが重要である。ーポジショニングとは|MBAのグロービス経営大学院

つまり、感情ドリブンであっても、それで食っていくには「好き」を受け手の価値へ編集していく必要がある。

さらには「稼げるかどうか」や「勝てるかどうか」、「ズラすかどうか」、「ビジネスモデルは成立するかどうか」といった、問いへの論理と理性でシミュレーションし、自らの答えをださなければならない。

「好きならいいんだ!」や「楽しければなんでもOKでしょ!」と言いながら、ただ気が赴くままに全生活を「好き」に傾けるのは、裸で戦場に立つようなものだ。

こうした人たちは真っ先に「好き」で無駄死にすることになる。

「好き」をただの消費活動から意味ある生産活動に変えるには、論理と理性で脇を固めることが必須なのである。

 

トラップ2:「飽きる」が考慮漏れ

「好き」に舵をきった人によくあるのがこんなパターンだ。

 

①好きなことやる

②飽きる

③続かない

④稼げない

⑤諦める

  

大前提として、人間の脳は飽きるようにつくられている。

ひとつのことに集中していたら外敵に襲われたとき逃げるのが遅れるからだ。

これは気合やガッツでどうにかできるものではなく、進化の過程で獲得された人間の習性なのである。

にもかかわらず、"職人気質"や"手に職"といった日本のムラ社会がつくりあげた幻想に踊らされ、「好き」を固定化し、結果的に飽きる。

また頑張ろうと決意するも、また「好き」を固定化し、また飽きる。

この繰り返しでどんどん追い詰められていくのだ。 

しまいには「好きなことですら続けられないのは自分がダメな人間だからだ」と自己嫌悪に陥り、諦めてしまうのである。 

 

トラップ3:「好きでは食えない」というイデオロギー

「我慢」ポジションを選択した人間は、「好き」ポジションをとった人間に容赦なく襲いかかる。

それは「好き」ポジションの人間を救うという正義の名のもと、「我慢」ポジションをとった自らの人生を肯定するためだ。

ムラ社会の掟は「好き」ではなく「平等」だからである。

ひとりだけ「好き」で人生を謳歌しようなんぞ、彼らは絶対に許したくないのだ。

www.onclog.com

 

「好きで食えるほど世の中甘くない」

「好きで食うには類稀なるイチロー並の才能がいるんだ」

「いい大人が好きポジションなど恥ずかしい」

こうした言葉をくる日もくる日も浴びせられ、いつの間にかそれが世の中の真理のように感じてきてしまう。

しだいに自分の中で「やっぱり好きなことで生きていくのは厳しいんだ」と結論付ける。

 

「好き」とうまく付き合うためには

ではいったいどうすればいいのか。

 

結論からいうと、恋人も仕事も趣味も「好き」とは絶妙な距離感を保たなければいけない、ということだ。

自分の中にある「好き」を相対化し、一歩ひいて俯瞰するのである。

 

恋愛や仕事、食事だってそうだ。

「好き」な彼女と毎日一緒にいれば、セックスレスになるし関係もギクシャクしてくる。

「好き」なプログラミングを毎日終電過ぎまでやっていれば、PCさえも起動したくなくなる。

「好き」な焼肉を毎日食べていれば、さすがに魚が食べたくなる。

だからといって、距離をとりすぎてもいけない。

「好き」な彼女と1ヶ月連絡をとらなければ疎遠になるし、「好き」なプログラミングを3ヶ月やらなければコードが書けなくなるし、「好き」な焼肉を半年食べなければ胃もたれする。

近づきすぎたら「好き」は「嫌い」に変わり、離れ過ぎたら今度は「好き」が「不自由」に変わる。

「好き」という感情は扱い方が難しいツールなのである。

 

そもそも「好き」は静的ではなく動的なものだ。

人間の「好き」は日々移り変わる。 

巨乳を抱きたくなったら巨乳を抱くし、貧乳を抱きたくなったら貧乳を抱く。

プログラムが書きたくなったらプログラムを書くし、文章が書きたくなったら文章を書く。

焼肉を食べたくなったら焼肉を食べるし、寿司を食べたくなったら寿司を食べる。

どれもやりたくなければ今度は筋トレや散歩などそれ以外のことをやればいい。

 

逆説的だが、「好き」で無駄死にしないためには、「好き」すぎる状態を避けなければならない。

それで「好き」すぎる状態を避けるには、一にも二にも「頑張らないこと」である。

「頑張らないこと」は「好き」との絶妙な距離感を生み、「好き」を「好き」なままで居続けることができる。

さらには「頑張らないこと」が継続につながり、結果的に「頑張ること」を上回る。

これは嘘のような本当の話だ。

「好き」で潰れそうになる前に「頑張らないこと」を意識的に取り入れてみてはどうだろう。

 

 

おしまい

 

参考

 

【書評】「お金2.0」から読み解く価値主義経済における生存戦略

お金2.0は名著である。

これから起こる経済の移り変わりを的確に言語化してくれている名著といってほぼ間違いないだろう。 

 

さて風の噂によると、読書の利回りは25%程度あるらしい。

ただこれはあくまでも読んだ内容を行動に活かせば、の話である。

「おもしろい!」や「勉強になった!」というただの感想は、自らの生活を1ミリも好転させない。 

結局のところ、得られた示唆をもとに今日、いや今この瞬間からどう行動するかで読書効果は利回りは決まる。 

というわけで、「お金2.0」をテーマに僕らが未来に向けてどう行動すればいいのか考えてみたい。 

 

資本主義から価値主義へ 

お金2.0を一行で要約すると「経済のあり方が資本主義から価値主義へ変わる」である。

これは従来のお金というツールを使って価値の測定・保存・交換してきたしくみが、お金以外のツール、すなわちテクノロジーによって測定・保存・交換するしくみにシフトしていくことを意味する。

簡単にいえば、今まで「お金」を軸としてきた経済が「価値」が軸とするように変わっていくのだ。

著者であるメタップスの佐藤氏いわく、「価値」にはおおよそ3つに分類できるという。

世の中で使われている価値はという言葉は3つに分かれます。それは①有用性としての価値、②内面的な価値、③社会的な価値、の3つです。

ひたらくいえば、

①有用性としての価値→役に立つか?使用したときの価値

②内面的な価値→ 愛情や共感、好意などポジティブな効果をもたらす感情的価値

③社会的な価値→慈善活動やNPOなど社会全体の持続性と高める活動など社会全体としての意義的価値

といったところだろうか。 

 

さらに佐藤氏は、資本主義から価値主義へシフトしていくにあたって、②内面的な価値や③社会的な価値は可視化され、相対的にこれらの価値は高まっていくと指摘している。

これまで資本主義は現実世界で役に立つかという観点の①の有用性のみを扱ってきました。そうなると②内面的な価値などは有用性の観点からは全くの無価値になります。③共同体全体に貢献するような社会的価値は、個人の利益の最大化が全体の利益に繋がると考える資本主義からすれば、ただの「お人好し」か「コスト」に過ぎません。(中略)

価値主義では新たなテクノロジーの誕生によって、内面的な価値や社会的な価値をも可視化して、それらも経済として成り立たせることで、資本主義の欠点を保管することができるようになっています。

 

個人に資産を蓄積する

それで結局僕らはこれから訪れる価値主義経済へ向けてどう行動すればいいのだろうか。

それは「個人に資産を蓄積する」ということである。

健常の経済の中で、個人と企業の大きな違いは「資産」です。個人が「収入」を得る手段は増えましたが、個人が「資産」を得る手段がないかぎりは、個人は経済の主役にはなれないと思います。

(中略)

個人が企業と同じように専門性や影響力や信用力をもとに生きていくためには、毎日の「収入」を稼ぎながらも、日々の活動から「資産」を築き上げていくことが不可欠です。会社にとっての株式と同じように、個人にとっての「時間」を実質的な資産として機能させることができれば、個人も会社と同じように自分の価値にレバレッジをかけて経済活動を展開することができるようになります。

ひとむかし前までは「資産」といえば主に金融資産のことだった。

自分の価値にレバレッジを効かせるためには、お金を担保に借金してレバレッジを効かせるか、お金で労働力や機械を買ってレバレッジを効かせるしか術がなかった。

つまり、多くの人にとって、イニシャルコストを貯めることが「資産の蓄積」においてボトルネックとなっていたわけである。

 

しかしながら、今の時代は「まずは1000万円貯める」とかそんなことしなくても、時間を投資してコンテンツやSNSなんかでインターネット上に「資産」を蓄積できる。

ツールやプログラミングを使えば、人を雇わずして作業の生産性をあげることもできる。

要するに、お金だけではなく、自らのスキル、コンテンツ、SNSのフォロワーなど資産性のあるもの全てを「資産」として蓄積すればいいのだ。

 

しかも幸福の条件となる3大資産①人的資本、②社会資本、③金融資産のうち、①人的資本と②社会資本についてはテクノロジーとの親和性が高い。

①人的資本でいえばGoogleAmazonなどを使えばあらゆる知識にアクセスできるし、②社会資本でいえばTwitterなどのSNSを活用すればリアルな世界だけでは実現できなかった緩い繋がりを多くもてる。

「法人同士の繋がりもあるじゃないか」と思うかもしれないが、あくまでも個人に資産として蓄積されることがポイントなのである。

 

  

資本主義と価値主義のポートフォリオを組む

ここで注意したいのが全てが価値主義になるわけではなく、あくまでも資本主義と価値主義が併存するという点である。

価値主義にシフトすれば今まで資本主義で負け組だった人たちが皆人生バラ色になるとかではなく、自分の得意な経済を選べるという話だ。

よって、もちろん価値主義でも負け組はでてくる。

ただ価値主義は②内面的な価値や③社会的な価値といった多様な価値により成り立つので、小さく試してダメそうたら別の価値で勝負してみる、というポートフォリオの組み方をすればいいのだ。

 

資本主義はいわゆる組織が主役の経済システムである。

そこでは組織が権力を持ち、権力によって得た富を平等という名のルールをもとに個人に分配する。 

例えば、日系企業なんかは働いて価値を出さそうと出してなかろうと年功序列一定の給与が支払われる。

いってみれば一種のベーシックインカムである。

これを生活の土台とし、価値主義のなかで得意な経済圏を探し、徐々に資本主義から価値主義へシフトしていけばいい。

 

f:id:it_warrior_onc:20180113084802p:plain

 

こう考えると、まずは「1000万貯める」とかそういう過去の成功モデルのおけるボトルネックはテクノロジーによってなくなりつつあるのではないだろうか。

まずは小さく価値主義経済で勝てそうな場所を探してみることから始めよう。 

 

 

おしまい 

 

2017年に買ってよかったものベスト5

2017年に買ってよかったものをランキング形式でまとめました。

ノミネートはこんな感じです。

 

・IPhone7
・12インチのMacbook
・Pebble time round
・急速充電対応の小型充電器
・2Wayの充電ケーブル
・Fire HD8
Evernote
・マネークリップ
パナソニックのエチケットカッター
Google Home
・バンカーリング

 

はたして栄えある1位は何なのでしょうか?

それではランキングに参ります。

ダカダカダカダカダカダカ...ダン!!!!!


 

第5位 Google Home

ひとつめはありきたりにGoogle Homeです。

LINE WAVEを買ってクソすぎたので購入に踏み切ってしまいました。

音楽かけたり、映画つけたり、電気消したりなどたいした用途にはまだ使ってないですが、API使って作り込めばいろいろできるみたいです。
2018年気が向いたらやってみようと思います。

store.google.com

 

第4位 iPhone7

意外とよかったのがIPhone 7です。

 iPhone5sだと1ページあたりの文字数が少なすぎてイライラするのですが、iPhone7のだと文字数が絶妙なんです!

人間は勉強でも読書でもサクサク進んでる感覚がとても大事なんですが、画面が大きいKindleよりもこのサクサク感が高いです。

モバイルSuicaも便利です。

www.apple.com

 

第3位 Pebble Time Round

アップルウォッチではないスマートウォッチです。

GoogleカレンダーYahoo!天気の通知をこのスマートウォッチに飛ばすことができます。

個人的にに「雨雲が接近してます」の通知がめちゃくちゃ助かります。

ブランド物のゴツいアルファな腕時計よりよっぽどかっこいいと思ってます。

www.onclog.com

 

あと意外と女の子ウケがよくて話題のタネになりますね。

さっきの記事にも書きましたが、 デフォルトのベルトはかなりダサいので、自分でかっこいいやつを買いましょう。 

 

第2位 2in1の充電ケーブル 

ひとつでAndroidiPhoneもどちらも充電できるケーブルです。

マイクロUSBなのでBluetoothイヤホンやKindleなんかもこれでいけます。

これとモバイルバッテリー出力が大きいアダプタをもっておけば充電まわりでほぼ困ることはないんじゃないでしょうか。

しかも急速充電なのでナンパした女の子に貸してもOKです。

ちなみにスマホの電池なくなってる子は即系率高い気がします。 

第1位 バンカーリング

男は黙ってバンカーリングです。

もちろん裸のiPhoneにバンカーリングです。

読書家はどれだけ肌身離さずI本をもっていられるかが勝負なのですが、今バンカーリングで手のひらがKindleと化します。

先に紹介したiPhone7でモバイルSuicaにすれば、これであなたもワンランク上のシームレス読書家です。

折りたたみ式のケースに入れてる人は、ぜひこれを機に死ぬまでにあと何回開いて折りたたむのかを考えてみてください。 

 

【おまけ】逆に2017年買ってイマイチだったもの

LINE WAVE

実はスマートスピーカーのなかではLINE WAVEがくるのではないかと思い、事前予約版を購入しました。

理由は日本人のハイコンテクストなメッセージのやりとりの学習データとしてとれるから、意外とGoogleAmazonよりLINEのClovaの方が気の利いたことできるんじゃないか、となんとなく淡い期待をしていたからです。

それで実際はどうかというと、まあ...3回に1回くらいしか聞き取ってくれないうえにたまに暴走します(笑)。

このあたりはLINE WAVE使わなくてもプログラムで作り込めばいけそうな気もしますね。

というわけで、親戚の子供にでもあげようと思います。 

 

iThoughts(Macマインドマップツール)

創造性をアップさせようと思い、マインドマップツールを導入してみたのですが、まったく定着しませんでした。

Screen Shot 2013-09-04 at 9.35.49 PM.png

イデアだすときはやっぱり手書きで絵を描く最強なんですよ。
手にペンもってるだけでなんか創造性増してる気がします。

f:id:it_warrior_onc:20171231175930p:plain

 

彼女に買ってあげたFire 7 

僕がちょうどKindle Fire HD8を買ったとき、彼女がほしがっていたので珍しくプレゼントしてあげました。 

あげた1ヶ月後には放置されてて、今では実家においてらしいです。。。

こういうガジェット類は身銭を切って買いましょう。

 

 

おしまい

『ぼくは愛を証明しようと思う』をそのまま実践すると事故る

ぼく愛のドラマ化が決定したのもあって、いろいろ読み返していたところ気になる点がいくつかあったのでまとめておく。

 

www.onclog.com

このエントリの詳細な技術版として補足程度に読むのがいいと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

参考

 

 

 

 

 

恋愛市場の歪みをつくことでみえたクリスマスの闇

11月中旬から12月中旬にかけて恋愛市場にバブルが訪れる。

クリスマスの影響である。

彼がいない子はクリスマスまでに彼がほしいし、彼氏がいる子はクリスマス前恋愛市場に放出される。

 

実際にイギリスで行われた、Facebookの交際ステータスをもとにいつ別れる(Break-Up)カップルが多いかを調べた調査では、3月下旬と12月の初旬にもっとも多くのカップルが別れる。

 

f:id:it_warrior_onc:20171231084033p:plain

(引用元:Peak Break-Up Times On Facebook

 

3月は新しい仕事や異動など新生活で、12月はクリスマスをどう過ごすかの温度差で別れるからである。

 

優秀な恋愛プレイヤーというのは、いつでもメタな視点をもっている。

株や暗号通貨の市場ではいつどこに大きな資本が流れるかを予想するように、恋愛市場でもいつどこに美人が流れてくるかマクロな視点で俯瞰しながら動けるのだ。

www.onclog.com

 

 

つまり、恋人たちのクリスマスこそ恋人がいない子たちを救うため、新規ゴールねらいくべきなのである。

これは単に歪みをつくというだけではなく、社会貢献的な意味でも、だ。

クリスマスにどこか連れてってもらおうと期待している既存よりクリぼっちにならないか不安な新規の方が投入コストに対して生み出される相手にとってのうれしさの度合いが大きくなるからだ。

メタゲームは社会貢献なのである。

 

 

そんなこんなで僕は仮説検証のため11月中旬から12月中旬で引くほどの金を新規彼女の開拓に投じた。

僕の仮説はあたっていた。というか想像以上だった。

普段では食事に行けないような美人がゴロゴロいて、しかも異様なほどの食いつきをみせた。

恋愛はもはやシーソーゲームではなくイージーゲームになったのだ。

 

彼女らをひとりずつ幸せにしていく過程で僕はあることに気づいた。

今までクリスマスの被害者は高いディナー代やプレゼント代を支払わされる男だと思っていたが、彼女らもまた被害者なのである。

いや、精神的なコストという意味では彼女らの方がよっぽど大きな被害を被っているかもしれない。

 

「クリスマス」とはそもそも何なのか。

「クリスマス」とはどういう状態なのか。

「クリスマス」に価値が上がり、下がるものは何なのか。

 

こうしたことは一切考えず、彼女らは「クリスマスは恋人と過ごすもの」という信仰に踊らされ、彼がいる子は彼からの愛情表現に期待しては裏切られ、彼のいない子は男探しに帆走しては消耗する。

 

心理学者のB・F・スキナーは、こんな言葉を残している。

人間の行動はすべて、個人の欲求か、種の欲求か、社会全体のルールに適応したものになる。

彼女らを動かしているのは、個人の欲求や種の欲求でもなく、社会全体のルールなのである。

クリスマスは恋人とディナーに行き、観覧車に乗り、高級ホテルに泊まる。

こうしたフレームで世界を捉えていると社会に提示された価値基準にブンブン振り回され、結果的につらく苦しいクリスマスを過ごすことになる。

これこそ楽しいクリスマスの裏に隠されたクリスマスの闇である。

 

彼女らに必要なのは4℃のアクセサリーなんかではない。

社会が提示した価値基準に惑わされず自分らしく生きられる自分自身の価値基準なのではないだろうか。

 

 

おしまい

 

参考

 

独断と偏見で選ぶ2017年ベストブック

ワークをライフの一部と捉えている僕らに年末年始のお休みはありません。

こういうまとまった時間がとれるときにこそ本を大人買いして部屋に篭もるべきなのです。

12月はたくさんのお酒を飲んだので、年末年始は炭酸水でも飲みながら本を読みましょう。

今年もかれこれ100冊くらい読んできましたが、 その中で個人的によかったと思う本をまとめました。

 

目次

 

恋愛

愛するということ 

週刊恋愛サロンを毎週書いてるので恋愛のテクノロジー的な話で本から学ぶことはもうほとんどないのですが、この名著にはすべてのテクノロジーの土台となる考え方が書かれています。
多くの人は素敵な相手さえいれば恋愛は成就すると信じています。もちろん理想の彼女を探し続けるナンパ師や白馬の王子様を待ち続ける婚活BBAなどもです。
しかし、フロムは愛することは能力だと説きます。要するに恋愛の悩みに対する答えは自分の中にしかないのです。彼女ができても毎回「もっと良い人がいるのでは...」となる人は必読の一冊です。

 愛について学ぶことはないと考える第一の理由は、たいていの人は愛の問題を、「愛する能力」の問題ではなく、「愛される」という問題として捉えているからだ。つまり人びとにとって重要なのは、どうすれば愛されるか、どうすれば愛される人間になれるかということなのだ。 

 

完全教祖マニュアル

教祖の手口が明かされている本ですが、あえて恋愛にカテゴリしました。
僕ら恋愛プレイヤーの使命は「ひとりでも多くの女性を幸せにすること」ですが、それはなにも素敵なレストランや楽しいイベント事などの"非日常"を提供するだけに限りません。それよりもむしろ、いま目の前にある"日常"を「こう捉えればもっと楽しく生きられるよ」と世界観を少しだけ変えてあげることの方が大切です。
「クリスマスは恋人と過ごすもの」、「恋愛体質→ビッチ→悪」、「女は結婚して子供を生むのが幸せだ」。彼女らはこうした社会が提示する価値基準にいつもブンブン振り回され、結果的になにかしらネガティブな要素を心に抱えています。こうした子を救うには教祖の手口を勉強するのが近道かもしれません。まあ要はリフレーミングの技術が詳細に書かれた本です。

問題は私たちがその「世界」をどのように解釈するかということです。どう解釈したらハッピーに生きていけるのか、十人十色ですから、それは人によって違います。科学的に解釈するのも一つの選択肢ですし、キリスト教的に解釈しても、仏教的に解釈しても、イスラム教的に解釈しても構いませんが、今のところ誰にも分からないので、自分がハッピーになれるものを選べばよいのです。今日そのお仕事は、そんな選択肢のひとつを与えること、つまり、あなたなりの世界観を説くことなのです。

www.onclog.com

 

お金 

新しい時代の金の教科書

まだ全部読んでないけど、山口さんの本はわかりやすくてなかなか本質ついてるのでオススメです。

f:id:it_warrior_onc:20171225184442p:plain 

 

お金2.0

今売れてるメタップス佐藤さんが次の時代の経済について書いた本です。
佐藤さんは「お金」「感情」「テクノロジー」の3つの力学で未来の方向が決まっていくと述べています。

企業の経営を通して一番勉強になったのが、世の中がどのように動いているかという力学に関してです。(中略)それは、現実はおおよそ3つの異なるベクトルが併存し相互に影響を及ぼしており、それが未来の方向性も決めている、という構造です。(中略)「お金」「感情」「テクノロジー」の3つです。

ここ読んでて気づいたのですが、はっきりいってみんな全然勉強しないので感情よりもお金×テクノロジーにポジションをとるだけで一歩抜きん出ることできます。価値の提供や信用の蓄積もテクノロジーでできるし素晴らしい時代になってきました。 

 

健康

筋トレビジネスエリートがやっている最強の食べ方

健康でスリムな体型を保つには正しい食事の知識が欠かせません。このあたりの分野は怪しい本か小難しい本の2択であることが多いのですが、PFCバランスの計算方法などとてもわかりやすく解説してくれています。特にダイエットしたい人、筋肉つけたい人なんかはこれ一冊読んでおけば食事の実用面に関してはほぼOKかと思います。 

 

フィット・フォー・ライフ ——健康長寿には「不滅の原則」があった!

上の本の理論を詳しくした感じの本です。ハードカバーでゴツい本ですが、内容はいたってまともです。食事に関しては、ネットの怪しい記事や下手なダイエット本を読むよりもこれ一冊読んどけば事足りるのではないでしょうか。

 

人生戦略

幸福の「資本」論―――あなたの未来を決める「3つの資本」と「8つの人生パターン」

橘玲氏の幸福をテーマにした新書です。人的資本、社会資本、金融資産の3つの視点から幸福の条件について考えます。

3つの資本=資産を一体としてとらえる「幸福の統一理論」を次のようにまとめることもできるでしょう。
①金融資産は分散投資する。
②人的資本は好きなことに集中投資する。
③社会資本は小さな愛情空間と大きな貨幣空間に分散する。

まだ読んでない人はとりあえずこれだけは買って読みましょう。 山口さんの『お金の教科書』やメタップス佐藤さんの『お金2.0』と合わせて読めば、今後富や価値が3つのうちのどこに流れるのかなんとなくみえてきます。

 

新版 お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方 知的人生設計のすすめ

昔読んだことがありましたが、新版がでて再度購入しました。マイナンバーの運用や社会保険の加入義務厳格化などに関して加筆されてます。少しでも副業や確定申告してから読むと吸収力がまったく違いますね。

人生を経済的側面から考えるならば、それは売上と支出を管理し、利益を最大化する一種のゲームです。マイクロ法人によって「人格」を分離することは、このゲームを有利に進めるための基本戦略なのです。 

 

損する結婚 儲かる結婚

結婚、離婚に関する法律やお金まわりの話はこの1冊を頭に叩き込んでおけば十分です。この内容さえ押さえていれば、離婚調停中の同僚の相談にのることもできます。
世の中の価値観は、結婚=幸せ、離婚=不幸せ、みたいになっていますが、それに惑わされず、正しくリスクを認識し、結婚という制度をツールとしてうまく使えるようになりましょう。 

 

テクノロジー

データの見えざる手: ウエアラブルセンサが明かす人間・組織・社会の法則

しばらく積ん読になってた本ですが、めちゃくちゃおもしろいです。ウエアラブルセンサを活用して「幸せな状態とは」「運をコントロールできるか」「コミュニケーションの質とはなにか」など抽象度の高い問いに挑みます。
僕はIT系の仕事をしていて働きながら薄々感じていた違和感も見事に言語化されました。

ここで明らかになった「現場の活発度」の重要性は、従来、IT設計にまったく考慮されていない。 むしろ、ITの導入によって、一見効率化するはずのように見えて、それまで集団の身体運動の連鎖に必要だった要素を排除してしまい、それにより活発度の連鎖的な向上を促す仕組みがなくなって、「生産性」や「クリエイティビティ」を低下させてきた場合も多いのではないだろうか。生産性向上のためのツールであるITが、むしろ生産性低下の原因にもなりうるのである。 

 

超AI時代の生存戦略 ―― シンギュラリティ<2040年代>に備える34のリスト

大学院教授でありメディアアーティストであり実業家である落合さんのきたるAI時代をどう生き抜くかについて書かれた本です。
結論をひとことでいうと、人間にしかできない好きなことで食っていけ、です。
「人間にしかできないこと」とは、いわゆるクリエイティブな活動ですが、言い換えるとそれはゴールが最初から決まってない仕事です。インプットとゴールさえ決まってしまえばAIで解けるからです。この意思決定タスクをしているのがいわゆる大企業ホワイトカラーです。
この本の大きなポイントは「ホワイトカラーからAIに置き換わる」ということです。まあただ個人的には、日系企業の場合、政治的な壁があるのでまだまだAIの導入はゆるやかだと思います。なので、先ほども書いたとおりテクノロジーに軸足をおけばそれだけでそのへんの人たちより1歩、いや2、3歩先にいけるのではないでしょうか。

人間が人間にしかできないこと──クリエイティブな活動をすることで余暇を潰すことで生きていくような世界は、そしてそれを可能にするほどの富が集まる場所は、そこにしかないだろう。他のローカルでは機械の歯車として人間も働き続けるのだ。富を生み出すために、インターネットの端末に混ざって生きていかなければならない。

 

ジョブ理論 イノベーションを予測可能にする消費のメカニズム

『イノベーションのジレンマ』で有名なクリステンセン教授がイノベーションの方法論について書いた本です。今年に意識高い系エンジニアにイノベーションを起こす方法論のであるデザイン思考を強く勧められて、何冊か読んだいたらこの本に行き着きました。個人的にはデザイン思考本よりこっちの方が言葉に落ちてる感があって好きです。

ジョブ理論の中核には、単純だが強力な知見が込められている。顧客はある特定の商品を購入するのではのではなく、進歩するために、それらを生活に引き入れるというものだ。この「進歩」のことを、顧客が片づけるべき「ジョブ」と呼び、ジョブを解決するために顧客は商品を「雇用」するという比喩的な言い方をしている。

要約すると「顧客の本質的な目的を文脈もふまえて特定し、ボトルネックとなっているうんフレを解消する体験+プロダクトを用意しろ」です。イノベーションに近道はない。 

www.onclog.com

 

知的生産

メタ思考トレーニン

『「地頭力」を鍛える』で有名な細谷さんの本です。
先にあげた人間にしかできないクリエイティブな活動のひとつがこのメタな思考です。メタとは「ひとつ上のレベルの」という意味です。そもそも系の思考と言い換えるとわかりやすいですね。具体的には、①自分を客観視する、②知らないことを知る、③その概念自体がなにかを問う、④上位の目的を問う、⑤抽象化する、などです。
自分自身はひねくれているからかそれほど新たな発見はなかったのだけど、特にまじめに頑張って競争しちゃう人にとっては目からウロコかと思います。

www.onclog.com

 

アナロジー思考

こちらも細谷さんの本です。これ買いです。
副業やるときでも事業始めるときでも新しいことを始めるときは、自分がもっているものをいかに横展開するかが肝です。ひらたくいえばこの横展開がアナロジー思考にあたります。こういう思考は専門的な知識なんかとはまったく別の筋肉なんですよね。

アナロジー思考というのもある意味でこの「アービトラージ」という考え方の応用、いわば「知のアービトラージ」とでも呼ぶことができるだろう。進んでいる世界で存在するが、同じ構造であるが遅れている世界では存在していないものを発見してそこの穴を埋めることで、遅れている世界にとっては新しいアイデアとなる。これがアナロジーの基本である。

 

知的戦闘力を高める 独学の技法

それでメタな思考を習得するために中長期の運用を記したのが山口周さんのこの本です。ここで書かれてる「独学の技法」が自分のやってる運用とかなり共通点があり、やけに親近感を覚えてしまいました(笑)。まあこれ読めば「短期的に生産性が上がる」とか「かっこいいそれっぽいことが言える」とかライフハック的なものではありませんが、なかなか再現性高いメソッドだと思います。資格とるより教養鍛えましょう。

www.onclog.com

 

ビジネスモデル

そろそろ会社辞めようかなと思っている人に、一人でも食べていける知識をシェアしようじゃないか

山口さんのビジネスモデル本です。価値を生み出したら誰かに提供し信用を蓄積しておく「ハコ」が必要です。この「ハコ」についてわかりやすく解説してくれてます。ちなみに独立するまでステップはこんな感じらしいです。まだまだ道は険しい。。。

f:id:it_warrior_onc:20171225190534p:plain

 

ビジネスモデルの教科書: 経営戦略を見る目と考える力を養う

上の本をさらに細かく体系化し、構造について説明した本です。実行にうつすときの因果関係やボトルネックについても例をまじえてわかりやすく解説されてます。新規事業とか考える人はこれをひたすら読んであてはめていろいろ考えてみるといいですね。
僕はおじさんに却下されて資金調達できませんでしたが。

www.onclog.com

  

 

おしまい